2011年10月の記事一覧
- 2011/10/11 秋の藍染め体験 パート2
- 2011/10/10 藍染め体験 ハンカチ、タオルマフラー !
- 2011/10/01 藍・しじらきものづくり経験親子教室の報告
秋の藍染め体験 パート2
2011/10/11 Tue. 18:26:33
秋の藍染め体験 パート2
3連休が終わりましたが、これから秋本番ですね。
グルメに読書にスポーツと盛りだくさんの季節ですが、
藍染めもいいですね。
本日も藍染め体験に来られましたので、アップしました。
藍の状態が良いので綺麗な色に染まっています。
染めた後に感想を聞いてみると「楽しかった」「奥が深い」
「もう一度そめてみたい」との事でした。
皆さん綺麗に仕上がりましたので、また挑戦してみてください。
藍染めの取り扱いですが、洗濯の時はできたら押し洗いで中性洗剤
を使い。普段使用しないときは、暗いところで保管してください。
大切にするほど、長くご愛用いただけます。
ありがとうございました。
フィルムのケースで水玉柄
オリジナルハンカチの出来上がり
麻混ストールに挑戦
これからの季節にお使いください
3連休が終わりましたが、これから秋本番ですね。
グルメに読書にスポーツと盛りだくさんの季節ですが、
藍染めもいいですね。
本日も藍染め体験に来られましたので、アップしました。
藍の状態が良いので綺麗な色に染まっています。
染めた後に感想を聞いてみると「楽しかった」「奥が深い」
「もう一度そめてみたい」との事でした。
皆さん綺麗に仕上がりましたので、また挑戦してみてください。
藍染めの取り扱いですが、洗濯の時はできたら押し洗いで中性洗剤
を使い。普段使用しないときは、暗いところで保管してください。
大切にするほど、長くご愛用いただけます。
ありがとうございました。




カテゴリ: 藍染め
[edit]
TB: -- CM: -- △
藍染め体験 ハンカチ、タオルマフラー !
2011/10/10 Mon. 16:41:29
藍染め体験!
本日、藍染め体験に遠くより来ていただきました。
初めてでしたが、皆さん丁寧に仕上げ綺麗に染め上がりました。
どうもありがとうございました。
気をつけてお帰り下さい。
兵庫から 板締めに挑戦
神奈川から コロプラユーザー初の体験です
本日、藍染め体験に遠くより来ていただきました。
初めてでしたが、皆さん丁寧に仕上げ綺麗に染め上がりました。
どうもありがとうございました。
気をつけてお帰り下さい。


カテゴリ: 藍染め
[edit]
TB: -- CM: -- △
藍・しじらきものづくり経験親子教室の報告
2011/10/01 Sat. 11:33:08
藍・しじらきものづくり体験親子教室が開かれました
1日目 全体説明
1日目 製造見学時に手機体験
2日目 着物についての講義
2日目 生地に印付け作業
今回の親子体験教室は、文化庁の活性化事業の1貫で「きもの学院」の太田先生主催で行われました。
しじら織りの生地を藍で染め、着物に縫い上げた後着装礼法を学ぶという内容です。
15回開催し、最後には作品発表会をする予定です。
参加者は約30名の親子、染めた生地を各自縫い上げていきますが、藍染めや裁縫が初めての方も・・・。
初日は、きものの講義や製造工程の見学中心で、作品作りのイメージを考えていただきました。
1枚の布から着物ができるのが不思議ですね。
2日目になると、自分が作る着物をイメージし図案を絵に描いてきた子供さんもいました。
生地に、袖や身頃の印付け作業がが少し大変です。
先生やスタッフの丁寧な指導もあり、皆さん楽しそうに取り組んでいたのが印象的です。
次回からは、藍染めに入る予定です。
最後まであきらめないで良い作品を作ってください。




今回の親子体験教室は、文化庁の活性化事業の1貫で「きもの学院」の太田先生主催で行われました。
しじら織りの生地を藍で染め、着物に縫い上げた後着装礼法を学ぶという内容です。
15回開催し、最後には作品発表会をする予定です。
参加者は約30名の親子、染めた生地を各自縫い上げていきますが、藍染めや裁縫が初めての方も・・・。
初日は、きものの講義や製造工程の見学中心で、作品作りのイメージを考えていただきました。
1枚の布から着物ができるのが不思議ですね。
2日目になると、自分が作る着物をイメージし図案を絵に描いてきた子供さんもいました。
生地に、袖や身頃の印付け作業がが少し大変です。
先生やスタッフの丁寧な指導もあり、皆さん楽しそうに取り組んでいたのが印象的です。
次回からは、藍染めに入る予定です。
最後まであきらめないで良い作品を作ってください。
カテゴリ: その他
[edit]
TB: -- CM: -- △
| h o m e |